8月21日(日)、四日市支院主管・祖父江瑞法上人をお迎えして地蔵盆並びに講日が行われました。
講日に先立って1時30分より地蔵盆が厳修されました。近年の猛暑を考慮して昨年よりお社ごと研修棟内に移動してお祀りしていましたが、今年はお社の移動の難しさを考慮してお地蔵さん本体のみを研修棟に移しての法要となりました。おかげでお地蔵さんのお姿がよりはっきり見えるようになり、祭壇に飾られた2対の盆提灯と周囲に懸架された無数の献灯と相まって地蔵盆の雰囲気が一層醸し出されていました。法要終了後には参拝者に対して冷えた梨が配られ、一服の清涼剤となりました。
2時からの講日では高槻支院二代目主管者・片山英学上人(泰玄院日久上人)の御報恩会が厳修され、片山上人への報恩供養としてお香が手向けられました。
法要終了後、岩田上人はご法話の中で地蔵菩薩の役割と片山上人のご遺徳に触れられた後、「お寺にお参りしても実行が伴わないといけません。お題目を唱えていてもオレガオレガの世界に住み、周りの人に目が行き届かない人は、本当の教えを理解している、体験しているとは言えません。どうぞ皆さん功徳を積んで、お地蔵さんのように周りの人を助けられる人になってください」と話されました。
続いて祖父江上人は、御開山上人が日本福祉大学設立の際に書かれた「建学の精神」の中にある「大慈悲心・大友愛心」ついて法話されました。さらに、「人間には自分の人生の選択をする権利を与えられていると言われていますが、その選択をする時にどういう行動(選択)をしたのかが死後に問われます。大事なことは「慈悲・至誠・堪忍」の三徳に照らし合わせて良い選択をすることです。良い選択をすれば良い結果が得られます」と話され、最後に「一日一言」の19ページ「擁護」を読んで話を締め括られました。
講日終了後、たくさんの信者さんのご協力のおかげで研修棟の地蔵盆の片付けもあっという間に終わりました。これで8月の重要な行事である盂蘭盆会・施餓鬼法要、棚経、地蔵盆といった一連の行事を無事終えることができたことは、関係者の方々のご尽力の賜物と感謝いたします。

