2月11日(土)、昨年とは打って変わって厳しい寒さの中、星祭り・節分会が行われました。一週間前から福豆の袋詰め作業が始まり、前日には福豆やお菓子類の枡詰め、福袋作り、椅子や机の移動、
配置換え等数えきれないほどの準備奉仕がありましたが、一般信者さんを含めた大勢の方々のご奉仕、ご協力のお陰で準備万端整い、この日を迎えることができました。


午後1時30分よりいつもの講日が始まり、名古屋より島田知教上人、後藤亮学上人をお迎えし、岩田上人導師の許、法要が厳修されました。
法要後、岩田上人はご法話の中で本日の「一日一言」を引用され、「人間の心は風船と同じで放っておくと段々しぼんでいくので、定期的にお寺にお詣りし、お徳を頂いて、心を万全の状態にしてお帰りください」と話されました。

また、島田上人のご法話では、今日の節分会にちなんで鬼の話をされ、「鬼の好きなものは、よく怒る人、貪る人、不平不満(愚痴)を言う人で、逆に嫌いなものは、慈悲・誠・堪忍を実行している人だそうです。ですから、鬼に好かれないように、辛いこと、心が折れそうなことがあっても、愚痴不足を言わずに、喜んで感謝し、神仏に好かれるような行いをして、この一年を乗り越えて頂きたいと思います」とお話下さいました。

この後、いよいよ皆さんお待ちかねの節分会の豆まきです。嬉しいことに、今年は厄除け祈願を受けられる方が昨年より増え、約70名ほどになりました。
また、信者さんの中にはこの日に合わせて知り合いの方を初めてお寺に誘い合わせて来られた方もいらっしゃいました。厄除け祈願は間に休憩を挟んで6組に分かれて行われました。3人のお上人方による力強い読経と木剣の音に心身ともに清められた祈願者は、本堂中央に敷かれた赤い絨毯の上に交互に立ち並び、お上人らの「福は内」の掛け声とともに一斉に豆まきをします。矢継ぎ早に繰り出される福豆、お菓子、飴玉の嵐に、本堂に陣取った老若男女たちは一斉に歓声をあげ、手を差し伸べて福を受け止めようとします。


最後の総まきでは、奉仕者も本堂に呼び込んで、光る玩具や靴下、ハンカチなど、さらには宝前に供えられた果物までまかれ、喜びが最高潮に達したところで終了となりました。


行事が終わった後の片付けがまた大変ですが、岩田上人を初めとして、子供会の小さなお子さん達も一緒になって椅子を運んだり、掃除機をかけてくれたりしたお陰で、あっという間に後片付けも終了させて頂くことができました。今日一日でたくさんの福豆(お徳)を頂だかれた皆さんは、周囲の方々にもお徳のお裾分けをし、きっと今年一年を無事乗り越えて行かれることでしょう。


通 信 員